こんにちは、りり鍼灸院です(*^_^*)
7月に入りましたね。下半期もがんばりましょう!
56「親(おや)の心(こころ)子(こ)知(し)らず」
●親は子どもを思っていろいろ心配するが、子供は親の苦労を知らないで、勝手にふるまっている。
このことわざの由来は、なんと!600年以上前に書かれた『義経記(ぎけいき)』というものがたりに登場します。『義経記』は、牛若丸(のちの源義経(みなもとのよしつね))
のおはなしです。
この中に、牛若丸のお供として有名な弁慶(べんけい)の言葉に
「あはれや殿(との)、おやのこころを子しらずとて、人の心は知り難(がた)し」
というものがあります。これを現代語に訳すと、
「親の心子知らずと申して、人の心は知り難(がた)いものです」
という意味になります。
みなさんは、お母さんやお父さんがいつもどんなことを思っているか、考えたことはありますか?
親はいつも子供のことを考えてくれています。
子供も親のことを
(眠たくないかな?)(体はしんどくないかな?)
と思うようになると、もっと家族の仲はよくなりますよ(*^_^*)
りり鍼灸院
東京都中央区築地2丁目
070-6421-1075
Kommentare