top of page

帯に短し襷に長し


今日は難しい漢字がありますね。


54「帯(おび)に短(みじか)し襷(たすき)に長(なが)し」

●帯にするには短すぎるし、たすきにするには長すぎて使えない。

●中途半端で役に立たないようすのたとえ。

「襷」は仕事をするとき、じゃまにならないよう着物のそでをまくり上げるひもです。

「この手鏡、うちで使うには小さすぎるし、、」

「そうね」

「そとに持っていくには大きいし、、、」

「帯に短し襷に長しだわ」

「いっそのこと、使い道に合わせて別々に二つ買うほうがいいわよ」

りり鍼灸院

東京都中央区築地2丁目

070-6421-1075


 
 
 

最新記事

すべて表示
頭角を現す

こんにちは、りり鍼灸院です(*^_^*) 本日のことわざです。 164「頭(とう)角(かく)を現(あらわ)す」 ●大勢の中で、頭の先(とうかく)がぬきん出て目立つという意味で、才能がいちだんとすぐれて目立ってくることのたとえ。 中国の書物にある言葉です。...

 
 
 

Comentarios


  • b-facebook
  • Twitter Round
  • b-googleplus
bottom of page