top of page

コピー: 無題のブログ記事

 こんにちは、りり鍼灸院です(*^_^*)

今週もよろしくお願いします。


97「弘(こう)法(ぼう)にも筆(ふで)の誤(あやま)り」

●書道の名人、弘法大師でも書き誤ることがある。

●どんなにすぐれた人でも、時には失敗することがある、というたとえ。

弘法大師(空海)は、平安時代、真言宗を開いた僧で、書道の達人としても有名です。

名人ともなると、高級な筆や、品質の良い筆を使っていそうですが、弘法大使はすぐにささくれ立つ安い筆でも、決して筆を選ばずりっぱに書かれたそうです。


似た意味の言葉に、「河童の川流れ(前に紹介しましたね)」「猿も木から落ちる」などがあります。

もし、目上の人が失敗した場合は、「河童の川流れ」や「猿も木から落ちる」ではなく、

「弘法にも筆の誤り」を使いましょう。

どのことわざを使ってもいい、というわけではありません。

りり鍼灸院

東京都中央区築地2丁目

070-6421-1075


 
 
 

最新記事

すべて表示
頭角を現す

こんにちは、りり鍼灸院です(*^_^*) 本日のことわざです。 164「頭(とう)角(かく)を現(あらわ)す」 ●大勢の中で、頭の先(とうかく)がぬきん出て目立つという意味で、才能がいちだんとすぐれて目立ってくることのたとえ。 中国の書物にある言葉です。...

 
 
 

Comments


  • b-facebook
  • Twitter Round
  • b-googleplus
bottom of page